釣行後や料理のあとも、手はすっきり・心地よく。


釣り用ハンドソープ・魚料理用ハンドソープ
商品特徴
- 魚のニオイを洗うために開発したハンドソープ
- 平均レビュー4点以上(Yahoo!ショッピング実績)
- 保湿成分配合で、洗い上がりもしっとり
- 携帯しやすく、海水でも使える
- 釣り・魚料理・アウトドアに最適
洗浄前後のクーラーボックスで魚のニオイ成分を測定
洗浄前:検出あり → 洗浄後:検出不可
実験:クーラーボックスの魚臭成分「トリメチルアミン」を測定
海水魚の生臭いニオイは、主にトリメチルアミンです。
釣り好きの石けんでの洗浄前後でトリメチルアミンを図りました。
方法
- 洗浄前のトリメチルアミンを検知管で測定する(1時間)
- 洗浄する。スポンジに適量の釣り好きの石けんを取り、洗う。泡立った状態で10分放置。
- 10分後、水ですすぐ。トリメチルアミンを再測定。(1時間)
イサキ釣りで使用したクーラーを釣り好きの石けんで洗浄し、洗浄前後のトリメチルアミンを測定。

検知管のピンク色の部分が黄色くなるとトリメチルアミンがあるということです。
洗浄後は、ピンクのままで、トリメチルアミンは検出されませんでした。

クーラーボックスの【トリメチルアミンを測ったときの動画】
釣り後の手を釣り好きの石けんで洗う前後のネコの反応
【使用者の声】
・魚を捌いた後のニオイが取れた(個人的な感想です)
・魚のニオイが取れなくなった釣り用手袋を洗うとニオイが取れた
・ブラックバスのニオイが消えた
・クーラーボックスに使ってニオイが取れた感想(包丁など調理器具にも使えます)
効果的な使い方
重要ポイント
1.ニオイが付いた手全体を洗うこと、手首や爪の先も洗う。
2.15秒以上洗うこと、ニオイ成分と石けんが十分接触する時間を作る。
私は手を洗いながら30を数えます。
手の洗い方なんて、見る必要がないと思われるかもしれません。
医療現場では、手の洗う方法変えて実験をして、手の菌数やウイルス数を測定して論文を出されています。 そういった方法を参考に、食品工場などでは食中毒を防ぐために手の洗い方や時間を決めて実践されています。食品工場の手の洗い方を参考に手洗い動画を作成しました。 魚の血抜きをした水に手を入れると、手全体に魚のニオイが付きます。 手の全体を洗う方法として、参考にしていただければと思います。手首も洗うと効果的です。
開発理由
「釣りが大好きな私たち自身が、魚のにおいに悩んで開発しました」
現場の声から生まれた実感型ハンドソープです。
釣りの後や魚料理後、魚のニオイを洗うハンドソープが欲しい
魚のニオイを洗う石けん洗剤を開発しよう
20年前に本格的に海釣りを始めました。最初は、和歌山でのアジ釣りでした。手で魚を触ると、
ハンドソープで手を洗っても、すぐに生臭くなる
釣りの後、手を洗っても、魚の生臭いニオイが取れないのがイヤでした。魚のニオイ消しが欲しいと思いました。
なんとかならないか?
市販のハンドソープをいろいろ買いましたが、手を洗った直後は、ハンドソープの香りで、ニオイを感じないが10分もすると
生臭いニオイが出てきて、何とかならないかと思っていました。
仕方がないので、自分で作って見ようと思い、メントールやショウガ入り石けんを試しましたが、思いつきレベルでは、ダメでした。
いろいろ調査実験をして納得できたのが「釣り好きの石けん」です
【釣り用ハンドソープ「釣り好きの石けん」の強み】
- 魚のニオイは、石けんで洗っても、また臭ってくる。 これをなんとかしたくて、実験を繰り返して成分と配合量を決定。
- 手にも優しいハンドソープとして、イソマルトやグリセリン、ハチミツ、ペリセアなど保湿と界面活性剤による刺激を緩和する成分と 洗浄効果と肌への優しさのバランスと考え厳選した洗浄剤を配合
- 1本で20~25回程度手を洗えます。(1回当たり約50円)
15秒以上釣り好きの石けんで手を洗うことで魚のニオイもスッキリ - 釣り用に開発したので、タックルボックスに入れても邪魔にらない大きさ。
- タックルボックス内で蓋が開いて、こぼれないネジ式キャップを採用。

- 包丁などの調理器具にも使えます
下に効果的な手の洗い方を動画があります。どうすれば、手に付いたウイルスや菌を減らせるか研究されています。 食品工場では、研究成果を利用して食中毒が起きないように決められた方法で手を洗っています。そういう方法で洗った動画です。
ご購入欄へ行く
【容量】50mL
【生産国】日本
【原材料】
ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、コカミドDEA、イソペンチルジオール、 スルホコハク酸ラウリル2Na、イソマルト、ハチミツ、BG、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、 PG、カキタンニン、乳酸Na、ラベンダー油、バニリン、PEG-60、水添ヒマシ油、クエン酸、 水酸化K、 エチドロン酸4Na、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン
【使用上の注意】
・お肌に異常があるとき、またはお肌に合わないときはご使用をおやめください。
・直射日光 、高温 、低温になる場所には保管しないでください。
・ 天然由来原料を使用しているので製造日によって 色が変わることがあります。 また、保管状況等により色かが変わることがありますが、品質には問題ありません。
・乳幼児の手の届かないところに保管してください。
【ご注文はこちらです】
釣り用ハンドソープ は、こちらからご購入出来ます

アマゾンプライム会員でない方は別途送料がかからないので、こちらの方が安くなります。
ご購入欄へ行く
【全国取り扱い釣具店】販売釣具店情報はこちら
【海水相当の塩水で使用した動画】
海水の塩分濃度は、
海水の塩分濃度は約3.5%です。3.5%の塩水をつくり、その水で手をぬらして釣り好きの石けんの石けんを使用しました。真水と比べて、泡立ちは落ちますが、泡立ち具合を確認できる動画です。水道のない海で手を洗いたいときの参考にしてくいださい。
【洗剤の環境への影響】
学校の教科書などで、洗剤で河川が泡立つ写真を見られて、洗剤は環境に悪いというイメージをもたれていることがあります。 そのような状態だったのは、1960年代です。その後、河川の泡対策洗剤の開発が進み、今ではそのようなことはほとんど見られないようになりました。 下水処理場の浄化の仕組みは、基本的には、下水中の重い成分を沈殿させて取る方法と下水中の汚れを微生物に食べさせて、二酸化炭素などに分解させる方法の両方で浄化しています。 1960年代は、微生物にとって食べて分解しにくい成分が洗剤に使用されていました。 しかし、今では、微生物が食べて分解できる成分に変わっています。 また、下水処理場の微生物は、特別なものではなく自然界にいるものです。 (日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)へのリンク)
石けん・洗剤Q&A (人体や環境への影響などを記載) 洗剤は水中の生物に影響を及ぼしているのではありませんか? ・下水処理によって洗剤はどの程度除去されますか? ・下水道が普及していない地域で洗剤を使用しても、河川中で分解しますか。
また。横浜市のホームページには、 下記のように記載されています。
また。横浜市のホームページには、下記のように記載されています。
Q.合成洗剤は下水処理場でどの程度処理できるのですか?(最終更新日 2019年1月22日)
A. 現在、家庭用の合成洗剤には、陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤が多く使われています。横浜市水再生センターにおける測定結果では、平成13年度の陰イオン界面活性剤の濃度は、流入下水で1リットルあたり平均2.1mg、放流水では不検出(0.03mg未満)であり、除去率は98%以上となっています。また、非イオン界面活性剤については、平成12年の調査結果では、流入下水で1リットルあたり平均2.9mg、放流水で平均0.028mgであり、除去率は99%となっています。合成洗剤については、かつては分解性の悪いハード型のABS(分岐鎖型のアルキルベンゼンスルフォン酸塩)が使用されていたため、河川・湖沼などの汚染や水再生センターでの発泡などの問題が生じていましたが、現在では、アルキル基が直鎖で分解性の良いLASに替わり、また、その他の陰イオン及び非イオン界面活性剤についても、分解性の良いタイプのものが多く開発されています。このため、現在のような洗剤の使用状況であれば、ほとんどが水再生センターで除去できるものと考えられます。洗剤の使用については、適正な量で使用していただくことをお願いします。
出展
